NHKスペシャル 私たちと「象徴天皇」は、片山先生に止まったハエが全てだった件
番組は、思ったよりも議論が盛り上がっていなくて、片山センセの額のハエが、一番の見どころだったわけで


結局のところ、NHKが世論誘導したかった方向の放送では無かったように見えました
アンケートも、NHKが使いたかったものよりも、使いたくなかった答えが多かったんでしょうね
公務の紹介でも、使いどころが厳しかったと思います
皇太子様は保育園慰問と鑑賞公務愛子さま連れの映像で、秋篠宮様は慰霊式と、格が違う物でしたからね
女系・女性宮家押しするのかと思ったらそうでもなかった感じがしました
女性宮家賛成で流れを作りたかったのでは無いかと思うんですが
男系男子の意見が、思った以上に多かったんでしょうね
一般人が、皇室の在り方を議論するなどと、やはり不敬な気がしました
今まで守り続けてきた男系継承の大切さを説いてこられた片山先生ですが
片山先生の額に止まったハエは、神様のお使いだったのかも知れません
大きなハエが、この明るく楽しいキャラクターと共に際立たせていたのが印象に残りました
*****************************************************
NHKスペシャル
私たちと「象徴天皇」
~政府の有識者会議「最終報告」を受けて~
2017年4月29日(土)
午後9時00分~10時22分
http://www.nhk.or.jp/special/taii/

あなたにとって「象徴天皇」の存在とは何ですか?
いま、天皇陛下の退位に向けた動きが進んでいる。去年8月のお気持ち表明以降、
議論を続けてきた政府の有識者会議が21日に最終報告を提出。
政府は退位を可能とする特例法案の骨子をまとめた。
今年、施行70年を迎える日本国憲法第1条で、“象徴”と定められ、その地位は
「主権の存する日本国民の総意」に基づくとされている天皇。
戦後初めて、象徴天皇のあり方をめぐって議論が活発に行われる中、番組では、
政府の有識者会議の最終報告や特例法案の骨子を分かりやすく解説し、視聴者からも
ご意見を募集。主権者である私たちは、象徴天皇に、どんな「務め」を期待するのか?
高齢化社会を迎える中、今後の天皇の活動はどうあるべきか?そして、今後の皇室の
あり方は?様々な立場のゲストによるスタジオでの議論を通して「象徴天皇」について、
生放送でじっくり考える。
****************************************************
象徴天皇というお題でしたが、焦点はそこではなく、退位に関する議論でしたね
退位された後の、上皇と上皇后に80人職員をそのままと言うのも、どうなのかなとも言えますが
ご公務に邁進されるのでしたら、退位するという意味が不明になってしまいます
摂政については、最初で否定されました
さすがに、1700件の仕事を高齢の陛下が、お続けになるのは厳しいですから、多くの意見はそこでした
やはり、皇太子殿下が、半分くらいはお引き受けされると良いのでは無いでしょうか
内廷皇族として、多くの税金が配分されている事を考えたら、そちらにシフトするべきかと思います
譲位に絡む大体のことは「陛下のご意向なら」と、多くの国民が思うのが普通であって議論の余地すらありません
しかし、秋篠宮家の曖昧な処遇と、上皇の東宮御所入りや上皇職員数の維持には疑問が残ります
秋篠宮両殿下のご公務の多さを考えたら、皇太子待遇の内廷皇族として税金を割り振りするべきなのでは無いでしょうか
片山先生の言われた通り、まだ皇統が続いている段階で、議論するのは確かに変です
皇室典範という憲法を改正するという大きな話は、万が一男子がお生まれにならなかった時考えればいいことであって
妃になる人にプレッシャーが掛かるというのは、とても失礼な言い方だとも思いました
今の法律では、天皇自ら退位或いは譲位をするということはないし、出来ないわけです
お気持ち表明でも、退位に関しては触れていないし、象徴天皇としてと語っているのです
「象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ」とおっしゃられています
皇室典範には、天皇は終身在位だとしてありますので
天皇陛下ご自身の口から、私は皇位から退きたいと発言するのは典範違反になります
それゆえに、誰かが陛下の御気持ちを勝手に忖度し、辞める方向へ持って行っているだけのようにしか見えない
有識者会議でも、結局は結論が出ない議論であって、それをTVで民意はこうですなどと流す方が変なのかなと思います
勝手に解釈しても良いと言うならば、
今上陛下は、自分が亡きあとに徳仁殿下夫妻が、公務をせずに好き勝手に行動して皇室を破壊しかねないのを危惧して、お気持ちを語られたと思うのです
そのくらい、安定感が全く無い、今の東宮夫妻の公務にたいする陛下の信頼が無いのではとも思います
現在、120人も男系男子の方がいると言われているわけですから、そこは歴史に習うのが必然でしょう
30歳前後の男系男子も多数いるようですから、旧宮家も大切にして戴きたいですね
旧宮家の方々も、きちんと祭祀をされていて、続いて来たDNAを持たれていますから
高森氏は、血が遠いと言われましたが、Y遺伝子は続いていますから
血統主義の皇室に血が遠いなどと、不敬にもほどがあるわけで
男系(父親系)のみで遡ると初代神武天皇に行き着くのが男系なわけで、女系になると遡れなくなります
願わくば、悠仁殿下をサポートされる旧宮家の子息の方々が、身近においでになれば安心なんですけど
2000年以上に渡って続いて来た皇統です、壊したい勢力も存在すると言う事を常に念頭に置いて、考えて行く時です
『近代天皇論—「神聖」か、「象徴」か』刊行記念 片山杜秀(政治学者)×島薗進(宗教学者)トークイベント 1
『近代天皇論—「神聖」か、「象徴」か』刊行記念 片山杜秀(政治学者)×島薗進(宗教学者)トークイベント 2


結局のところ、NHKが世論誘導したかった方向の放送では無かったように見えました
アンケートも、NHKが使いたかったものよりも、使いたくなかった答えが多かったんでしょうね
公務の紹介でも、使いどころが厳しかったと思います
皇太子様は保育園慰問と鑑賞公務愛子さま連れの映像で、秋篠宮様は慰霊式と、格が違う物でしたからね
女系・女性宮家押しするのかと思ったらそうでもなかった感じがしました
女性宮家賛成で流れを作りたかったのでは無いかと思うんですが
男系男子の意見が、思った以上に多かったんでしょうね
一般人が、皇室の在り方を議論するなどと、やはり不敬な気がしました
今まで守り続けてきた男系継承の大切さを説いてこられた片山先生ですが
片山先生の額に止まったハエは、神様のお使いだったのかも知れません
大きなハエが、この明るく楽しいキャラクターと共に際立たせていたのが印象に残りました
*****************************************************
NHKスペシャル
私たちと「象徴天皇」
~政府の有識者会議「最終報告」を受けて~
2017年4月29日(土)
午後9時00分~10時22分
http://www.nhk.or.jp/special/taii/

あなたにとって「象徴天皇」の存在とは何ですか?
いま、天皇陛下の退位に向けた動きが進んでいる。去年8月のお気持ち表明以降、
議論を続けてきた政府の有識者会議が21日に最終報告を提出。
政府は退位を可能とする特例法案の骨子をまとめた。
今年、施行70年を迎える日本国憲法第1条で、“象徴”と定められ、その地位は
「主権の存する日本国民の総意」に基づくとされている天皇。
戦後初めて、象徴天皇のあり方をめぐって議論が活発に行われる中、番組では、
政府の有識者会議の最終報告や特例法案の骨子を分かりやすく解説し、視聴者からも
ご意見を募集。主権者である私たちは、象徴天皇に、どんな「務め」を期待するのか?
高齢化社会を迎える中、今後の天皇の活動はどうあるべきか?そして、今後の皇室の
あり方は?様々な立場のゲストによるスタジオでの議論を通して「象徴天皇」について、
生放送でじっくり考える。
****************************************************
象徴天皇というお題でしたが、焦点はそこではなく、退位に関する議論でしたね
退位された後の、上皇と上皇后に80人職員をそのままと言うのも、どうなのかなとも言えますが
ご公務に邁進されるのでしたら、退位するという意味が不明になってしまいます
摂政については、最初で否定されました
さすがに、1700件の仕事を高齢の陛下が、お続けになるのは厳しいですから、多くの意見はそこでした
やはり、皇太子殿下が、半分くらいはお引き受けされると良いのでは無いでしょうか
内廷皇族として、多くの税金が配分されている事を考えたら、そちらにシフトするべきかと思います
譲位に絡む大体のことは「陛下のご意向なら」と、多くの国民が思うのが普通であって議論の余地すらありません
しかし、秋篠宮家の曖昧な処遇と、上皇の東宮御所入りや上皇職員数の維持には疑問が残ります
秋篠宮両殿下のご公務の多さを考えたら、皇太子待遇の内廷皇族として税金を割り振りするべきなのでは無いでしょうか
片山先生の言われた通り、まだ皇統が続いている段階で、議論するのは確かに変です
皇室典範という憲法を改正するという大きな話は、万が一男子がお生まれにならなかった時考えればいいことであって
妃になる人にプレッシャーが掛かるというのは、とても失礼な言い方だとも思いました
今の法律では、天皇自ら退位或いは譲位をするということはないし、出来ないわけです
お気持ち表明でも、退位に関しては触れていないし、象徴天皇としてと語っているのです
「象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ」とおっしゃられています
皇室典範には、天皇は終身在位だとしてありますので
天皇陛下ご自身の口から、私は皇位から退きたいと発言するのは典範違反になります
それゆえに、誰かが陛下の御気持ちを勝手に忖度し、辞める方向へ持って行っているだけのようにしか見えない
有識者会議でも、結局は結論が出ない議論であって、それをTVで民意はこうですなどと流す方が変なのかなと思います
勝手に解釈しても良いと言うならば、
今上陛下は、自分が亡きあとに徳仁殿下夫妻が、公務をせずに好き勝手に行動して皇室を破壊しかねないのを危惧して、お気持ちを語られたと思うのです
そのくらい、安定感が全く無い、今の東宮夫妻の公務にたいする陛下の信頼が無いのではとも思います
現在、120人も男系男子の方がいると言われているわけですから、そこは歴史に習うのが必然でしょう
30歳前後の男系男子も多数いるようですから、旧宮家も大切にして戴きたいですね
旧宮家の方々も、きちんと祭祀をされていて、続いて来たDNAを持たれていますから
高森氏は、血が遠いと言われましたが、Y遺伝子は続いていますから
血統主義の皇室に血が遠いなどと、不敬にもほどがあるわけで
男系(父親系)のみで遡ると初代神武天皇に行き着くのが男系なわけで、女系になると遡れなくなります
願わくば、悠仁殿下をサポートされる旧宮家の子息の方々が、身近においでになれば安心なんですけど
2000年以上に渡って続いて来た皇統です、壊したい勢力も存在すると言う事を常に念頭に置いて、考えて行く時です
『近代天皇論—「神聖」か、「象徴」か』刊行記念 片山杜秀(政治学者)×島薗進(宗教学者)トークイベント 1
『近代天皇論—「神聖」か、「象徴」か』刊行記念 片山杜秀(政治学者)×島薗進(宗教学者)トークイベント 2
スポンサーサイト