金融庁の誤算?~「老後2000万円報告書」よく読めば3660万円足りない試算になってる件~金融審議会「市場ワーキング・グループ」には、厚生労働省の役人が出席して「将来の年金削減や給付年齢引き上げを示唆」
金融庁の「年金に頼るな、自分で2000万円貯めておけ」報告書に関してですが
批判殺到で最終報告書からは削除されたようですが
この報告書には途中までこう書かれていたようです
「年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい」
「年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」
「100年安心」と言いつつ、高い保険金を徴収しながら、今頃になって年金は下がるから、自分で2000万円貯めておけはどうだろう
リテラによると
報告書を作成していた金融審議会「市場ワーキング・グループ」には、厚生労働省の役人が出席していたようです
年金制度の現場責任者の「厚生労働省年金局企業年金・個人年金課の吉田課長」さんです
吉田年金課長は、将来の年金削減や給付年齢引き上げを示唆したうえ、金融庁に丸乗りして、自らも「資産運用」の必要性を説いていたという
金融庁の報告書は、公的年金をあてにせず、自分で「つみたてNISA」や私的年金「iDeCo」などを使って資産運用しろという事らしい
-----------------------------------------------------------------
この報告書の一番ダメな部分は
高齢の無職夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の1カ月の平均的な収支の計算部分
実収入 月 209,198円
実支出 月 263,718円
――――――――――
赤字額 月 54,520円
つまり、1カ月に約55,000円の赤字が発生することになるという話にあります
夫が平均年収550万で、40年間働き続けた場合の夫婦で貰える年金額がモデルなんでしたよね
普通に考えてみても、収入の範囲内で生活するよね
それなのに、何で、1カ月に約55,000円の赤字生活しちゃうのかなぁ
貯蓄が無ければ、赤字の補てんは不可能なんだから、生活は収入に合わせるんじゃ?
高齢無職二人で、月26万も使う生活を見直すのが先決だとしか思えないw
むしろ問題なのは、真面目に年金払っていた人の年金受給額と生活保護受給額の比較でしょ
年金生活より生活保護の方が明らかに生活が楽だよね、医療費もかからないんだからね
***************************************************************
波紋を呼ぶ「老後2000万円報告書」実際は3600万円必要な計算に?
https://news.livedoor.com/article/detail/16601742/
老後に2000万円の貯蓄が必要との金融庁の報告書を「女性自身」が取り上げた
この金額には「健康 or 介護」「葬儀」などの費用は含まれていないという
これらを含めると、実際には3660万円が必要な計算になるとしている
「老後2000万円報告書」よく読めば3660万円足りないことに
――老後までに2,000万円を貯める必要がある。
波紋を呼んでいる金融庁の金融審議会の報告書だが、じつは老後には2,000万円以外にも多額のお金が必要だと書いてあることをご存じだろうか。

まず2,000万円の根拠を説明しよう。金融庁の報告書によると、高齢の無職夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の1カ月の平均的な収支は以下の通り。
実収入 月 209,198円
実支出 月 263,718円
――――――――――
赤字額 月 54,520円
つまり、1カ月に約55,000円の赤字が発生することになるのだが、もちろんこれは貯蓄などの金融資産などから補填しなければならない。赤字の額は年間で66万円になるので、この生活が30年続けば1,980万円となる。ここから、「老後のためには2,000万円の金融資産が必要だ」と金融庁は試算する。
だが、金融庁によると、じつは老後にかかるお金はこれだけではないという。この報告書と一緒に公開された資料には「ライフステージに応じて発生する費用等の例」も記載されている。これは生活費などとは別に、結婚や出産などライフステージに応じてかかるお金の平均額を、官民のさまざまな調査から引き出したものだ。これによると、老後にかかるのは以下の通り。
リフォーム:約465万円
健康 or 介護:0~1,000万円
葬儀:約195.7万円
「健康 or 介護:0~1,000万円」は、介護生活になった場合には、1,000万円のお金がかかるということを意味している。つまり、あなたが将来、要介護になった場合は、葬儀費用も含めると、約1,660万円のお金が生活費とは別にかかるということになる。
生活費の赤字2,000万円を加えると3,660万円。じつは金融庁の報告書をよく読むと、2,000万円でもぜんぜん足りないのだ。
2019年6月11日 16時0分
女性自身
********************************************************************
「老後2千万円」報告書撤回へ 麻生氏「受理しない」
https://www.asahi.com/articles/ASM6C3VLGM6CULFA00S.html
山口博敬、明楽麻子 2019年6月11日11時59分
麻生太郎金融担当相は11日の閣議後の記者会見で、老後の生活費が2千万円必要だと明記した金融庁の報告書について、「正式な報告書としては受け取らない」と述べ、受理しない考えを明らかにした。麻生氏は理由を「政府の政策スタンスと異なる」と説明したが、野党から猛反発を受け、参院選を前に争点化するのを避ける狙いだ。
年金は安倍政権の鬼門? 「老後2千万円」野党争点化へ
自民・二階氏も「老後2千万円」報告書の撤回求め抗議
報告書は3日、金融審議会(首相の諮問機関)がまとめ、金融庁が発表した「高齢社会における資産形成・管理」。金融審議会の総会を経て麻生氏に提出される予定だったが、事実上の撤回に追い込まれた。審議会の報告書が受理されないのは異例の事態だ。
報告書は長寿化に備えて蓄えである「資産寿命」を延ばすことを呼びかける内容だったが、年金収入のみの無職の高齢夫婦について「(老後の)毎月の赤字額は約5万円」などと明記し、20~30年生きるには1300万~2千万円の蓄えが必要と呼びかけていた。
この表現について、安倍晋三首相は10日の参院決算委員会で、「国民に誤解や不安を広げた」と述べ、不適切だったことを認めていた。野党も同委員会で「(政府が言う)『100年安心』がウソだった」などと批判し、参院選に向けて年金問題で政権を追及する構えを見せていた。
自民党の二階俊博幹事長も11日、「国民に対し誤解を与えるだけでなく不安を招いており、大変憂慮している」と記者団に述べ、金融庁に対して報告書の撤回を求め、厳重に抗議したことを明らかにした。
二階氏は「我々は選挙を控えている。そうした方々に迷惑をかけないように党としてしっかり注意したい」と語った。自民党内では、10日の党役員会でも「参院選への影響がある」と不安の声が上がっていた。(山口博敬、明楽麻子)
********************************************************************
金融庁が言いたい事が何なのか、今一つ分からないんだよね
年金制度はもうダメぽなのか、国民に資産運用をPRするためなのか、金融商品を購入して欲しいなのか、増税への布石なのか意味不明
それとも、自民党を追い込むためと野党に利する秘策?
タンス預金するくらいなら、資産運用して下さいというお願いならともかく、矛先が年金制度に向かってしまったわけですよ
2000万円とか、具体的すぎるんですよね
こんなこと言ったら不安が広がって、更に金の巡りが悪くなって景気が悪くなるだけなのに
麻生さんくらいなら、2000万円は1年分の飲み代かも知れないけど
↓
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/255789
「年金が不足するから、老後のために2000万円貯蓄せよ」――金融庁の報告書が波紋を呼び、安倍政権に「『100年安心の年金』はウソだったのか」と批判が渦巻いている。
当初、「いまのうちに考えておかないと」と居丈高な暴言を吐いた麻生金融担当相は、慌てて「不適切だった」と火消ししたが、庶民が2000万円を貯蓄するのがいかに大変か、分かっているのか。
「2000万円って、年間の“飲み代”だろ」――麻生氏の認識がこの程度だろうことが、政治資金の使途から浮かび上がった。
「㈲すきや橋次郎 14万8176円」「浅田屋伊兵衛商店㈱ 16万7464円」――。
麻生氏が代表を務める資金管理団体「素淮会」の政治資金収支報告書(2017年分)をチェックすると、素淮会が交際費や渉外費に関わる「組織活動費」として、
飲食を伴うとみられる「会合」費用を有名寿司店や高級日本料理店に支出しまくっていることが分かる。
「会合」費用の総額はナント、17年の1年間だけで計2019万6547円にも及ぶ。15年分は計2007万6292円で、16年分は計1947万2575円。
庶民に対し「貯蓄しとけよ」と迫っている2000万円は、素淮会にとって、毎年の“飲み代”程度の金額ということだ。
安倍首相が代表を務める資金管理団体「晋和会」ですら、17年の「会合費」は計145万円。素淮会の「会合」費用は、閣僚の中でも突出している。
問題なのは、麻生氏が足しげく通う会員制サロン「ボバリー」(東京・港区)を運営する「オフィス雀部」に素淮会が年間数百万円も「会合」費を支出していること。
同店オーナーの美人ママと麻生氏の“親密関係”は度々、メディアに報じられてきた。日刊ゲンダイを含め、複数メディアが再三、政治活動として適切な支出なのかと
質問してきたが、これまで麻生事務所からの明確な回答はない。
政治資金規正法は関係者との飲食費を「組織活動費」として処理することを禁じていない。
しかし、明確な回答をよこさない麻生事務所は、会員制サロンへの支出がよほど後ろめたいのか、それとも「法律に違反してないのに何が問題なの?」と開き直っているのか。
いずれにせよ、支出内容の説明を避ける麻生氏に「庶民は2000万円貯めておけ」などと言われたくない。
「麻生氏は首相時代、カップ麺の値段について『400円くらい』と発言し、庶民感覚のなさが問題視されました。飲食費だけで年間約2000万円というのはあまりにも大きい。
本来、ポケットマネーで支払うべきものを平然と政治資金から拠出したのではないか。庶民とはかけ離れた感覚が、政治資金の使途に表れているように見えます。
少なくとも、マスコミからの質問に対し説明責任を果たすべきでしょう」(政治資金に詳しい神戸学院大教授の上脇博之氏)
少しは自らの政治資金の“放蕩体質”を改めてはどうか。
-----------------------------------------------------------------
安倍総理もさ、年金の資金を為替や株で大損してるのに、民主党の時よりも多いとかドヤ顔してる場合じゃないですよ
もともと、GPIFはリスクの低い国内債券を中心に積立金を運用してたのを、14年10月から株式投資の割合を大幅に引き上げたわけですよ
年金機構の資産運用は、まるでギャンブルですよね、リスクが高すぎる

そして、今度は消費税10%で庶民を更に追い込むのが確実なんだから、ネトウヨもびっくりですよw
長期政権で安定してたけど、参院選前にいろいろとボロが出て来ちゃった感じですかね
国が望む国民の生活って
若い頃は老後に備えて生活を切り詰め、老後は貯蓄を崩しながらギリギリの生活って事なの?
夢も希望も何にも無いじゃないですかw
現実はもっと悲惨
国民が収めた税金の殆どが金融エリートの手に渡っていて、公務員が税金の全てを使ってしまうのです
彼らは我々の税金を盗みとり国民に借金を押し付けてるんですよ
天下り役人は私大に行って、年俸は最低2500万円ですよ、これで3~5つの大学を渡り歩いて計5億円は稼ぎます
そういう人達が、この国の税金とか年金を決めてるんだから、やってられないですわw
もっとも、日本は平和だと思う
中国人民元安が始まって金の大量購入までやってるし
インドネシア、マレーシア全ての銀行と質屋を9日間閉鎖ですよ
マレーシア・マハティールが金本位制議論を開始してるのも気になる
いずれ、ゴールドスタンダード(金本位)へ移行する布石でしょう?
ドイツ銀行株なんて、下がりっぱなしですよ、リーマン級がいつ開始されるか分からないですよ
紙幣なんて、いつでも紙屑に出来ちゃいますからね
仮想通貨も値上がりが続いてる
仮想通貨が値上がりする時って、どこかのバブルが崩壊とか信用不安が起きた時なんですよ
世界が動いている時に、老後の生活の心配をしている日本の国会だけど
いや、明日の生活すら危ういんじゃ。。。
何だかなぁ。。。
批判殺到で最終報告書からは削除されたようですが
この報告書には途中までこう書かれていたようです
「年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい」
「年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」
「100年安心」と言いつつ、高い保険金を徴収しながら、今頃になって年金は下がるから、自分で2000万円貯めておけはどうだろう
リテラによると
報告書を作成していた金融審議会「市場ワーキング・グループ」には、厚生労働省の役人が出席していたようです
年金制度の現場責任者の「厚生労働省年金局企業年金・個人年金課の吉田課長」さんです
吉田年金課長は、将来の年金削減や給付年齢引き上げを示唆したうえ、金融庁に丸乗りして、自らも「資産運用」の必要性を説いていたという
金融庁の報告書は、公的年金をあてにせず、自分で「つみたてNISA」や私的年金「iDeCo」などを使って資産運用しろという事らしい
-----------------------------------------------------------------
この報告書の一番ダメな部分は
高齢の無職夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の1カ月の平均的な収支の計算部分
実収入 月 209,198円
実支出 月 263,718円
――――――――――
赤字額 月 54,520円
つまり、1カ月に約55,000円の赤字が発生することになるという話にあります
夫が平均年収550万で、40年間働き続けた場合の夫婦で貰える年金額がモデルなんでしたよね
普通に考えてみても、収入の範囲内で生活するよね
それなのに、何で、1カ月に約55,000円の赤字生活しちゃうのかなぁ
貯蓄が無ければ、赤字の補てんは不可能なんだから、生活は収入に合わせるんじゃ?
高齢無職二人で、月26万も使う生活を見直すのが先決だとしか思えないw
むしろ問題なのは、真面目に年金払っていた人の年金受給額と生活保護受給額の比較でしょ
年金生活より生活保護の方が明らかに生活が楽だよね、医療費もかからないんだからね
***************************************************************
波紋を呼ぶ「老後2000万円報告書」実際は3600万円必要な計算に?
https://news.livedoor.com/article/detail/16601742/
老後に2000万円の貯蓄が必要との金融庁の報告書を「女性自身」が取り上げた
この金額には「健康 or 介護」「葬儀」などの費用は含まれていないという
これらを含めると、実際には3660万円が必要な計算になるとしている
「老後2000万円報告書」よく読めば3660万円足りないことに
――老後までに2,000万円を貯める必要がある。
波紋を呼んでいる金融庁の金融審議会の報告書だが、じつは老後には2,000万円以外にも多額のお金が必要だと書いてあることをご存じだろうか。

まず2,000万円の根拠を説明しよう。金融庁の報告書によると、高齢の無職夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の1カ月の平均的な収支は以下の通り。
実収入 月 209,198円
実支出 月 263,718円
――――――――――
赤字額 月 54,520円
つまり、1カ月に約55,000円の赤字が発生することになるのだが、もちろんこれは貯蓄などの金融資産などから補填しなければならない。赤字の額は年間で66万円になるので、この生活が30年続けば1,980万円となる。ここから、「老後のためには2,000万円の金融資産が必要だ」と金融庁は試算する。
だが、金融庁によると、じつは老後にかかるお金はこれだけではないという。この報告書と一緒に公開された資料には「ライフステージに応じて発生する費用等の例」も記載されている。これは生活費などとは別に、結婚や出産などライフステージに応じてかかるお金の平均額を、官民のさまざまな調査から引き出したものだ。これによると、老後にかかるのは以下の通り。
リフォーム:約465万円
健康 or 介護:0~1,000万円
葬儀:約195.7万円
「健康 or 介護:0~1,000万円」は、介護生活になった場合には、1,000万円のお金がかかるということを意味している。つまり、あなたが将来、要介護になった場合は、葬儀費用も含めると、約1,660万円のお金が生活費とは別にかかるということになる。
生活費の赤字2,000万円を加えると3,660万円。じつは金融庁の報告書をよく読むと、2,000万円でもぜんぜん足りないのだ。
2019年6月11日 16時0分
女性自身
********************************************************************
「老後2千万円」報告書撤回へ 麻生氏「受理しない」
https://www.asahi.com/articles/ASM6C3VLGM6CULFA00S.html
山口博敬、明楽麻子 2019年6月11日11時59分
麻生太郎金融担当相は11日の閣議後の記者会見で、老後の生活費が2千万円必要だと明記した金融庁の報告書について、「正式な報告書としては受け取らない」と述べ、受理しない考えを明らかにした。麻生氏は理由を「政府の政策スタンスと異なる」と説明したが、野党から猛反発を受け、参院選を前に争点化するのを避ける狙いだ。
年金は安倍政権の鬼門? 「老後2千万円」野党争点化へ
自民・二階氏も「老後2千万円」報告書の撤回求め抗議
報告書は3日、金融審議会(首相の諮問機関)がまとめ、金融庁が発表した「高齢社会における資産形成・管理」。金融審議会の総会を経て麻生氏に提出される予定だったが、事実上の撤回に追い込まれた。審議会の報告書が受理されないのは異例の事態だ。
報告書は長寿化に備えて蓄えである「資産寿命」を延ばすことを呼びかける内容だったが、年金収入のみの無職の高齢夫婦について「(老後の)毎月の赤字額は約5万円」などと明記し、20~30年生きるには1300万~2千万円の蓄えが必要と呼びかけていた。
この表現について、安倍晋三首相は10日の参院決算委員会で、「国民に誤解や不安を広げた」と述べ、不適切だったことを認めていた。野党も同委員会で「(政府が言う)『100年安心』がウソだった」などと批判し、参院選に向けて年金問題で政権を追及する構えを見せていた。
自民党の二階俊博幹事長も11日、「国民に対し誤解を与えるだけでなく不安を招いており、大変憂慮している」と記者団に述べ、金融庁に対して報告書の撤回を求め、厳重に抗議したことを明らかにした。
二階氏は「我々は選挙を控えている。そうした方々に迷惑をかけないように党としてしっかり注意したい」と語った。自民党内では、10日の党役員会でも「参院選への影響がある」と不安の声が上がっていた。(山口博敬、明楽麻子)
********************************************************************
金融庁が言いたい事が何なのか、今一つ分からないんだよね
年金制度はもうダメぽなのか、国民に資産運用をPRするためなのか、金融商品を購入して欲しいなのか、増税への布石なのか意味不明
それとも、自民党を追い込むためと野党に利する秘策?
タンス預金するくらいなら、資産運用して下さいというお願いならともかく、矛先が年金制度に向かってしまったわけですよ
2000万円とか、具体的すぎるんですよね
こんなこと言ったら不安が広がって、更に金の巡りが悪くなって景気が悪くなるだけなのに
麻生さんくらいなら、2000万円は1年分の飲み代かも知れないけど
↓
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/255789
「年金が不足するから、老後のために2000万円貯蓄せよ」――金融庁の報告書が波紋を呼び、安倍政権に「『100年安心の年金』はウソだったのか」と批判が渦巻いている。
当初、「いまのうちに考えておかないと」と居丈高な暴言を吐いた麻生金融担当相は、慌てて「不適切だった」と火消ししたが、庶民が2000万円を貯蓄するのがいかに大変か、分かっているのか。
「2000万円って、年間の“飲み代”だろ」――麻生氏の認識がこの程度だろうことが、政治資金の使途から浮かび上がった。
「㈲すきや橋次郎 14万8176円」「浅田屋伊兵衛商店㈱ 16万7464円」――。
麻生氏が代表を務める資金管理団体「素淮会」の政治資金収支報告書(2017年分)をチェックすると、素淮会が交際費や渉外費に関わる「組織活動費」として、
飲食を伴うとみられる「会合」費用を有名寿司店や高級日本料理店に支出しまくっていることが分かる。
「会合」費用の総額はナント、17年の1年間だけで計2019万6547円にも及ぶ。15年分は計2007万6292円で、16年分は計1947万2575円。
庶民に対し「貯蓄しとけよ」と迫っている2000万円は、素淮会にとって、毎年の“飲み代”程度の金額ということだ。
安倍首相が代表を務める資金管理団体「晋和会」ですら、17年の「会合費」は計145万円。素淮会の「会合」費用は、閣僚の中でも突出している。
問題なのは、麻生氏が足しげく通う会員制サロン「ボバリー」(東京・港区)を運営する「オフィス雀部」に素淮会が年間数百万円も「会合」費を支出していること。
同店オーナーの美人ママと麻生氏の“親密関係”は度々、メディアに報じられてきた。日刊ゲンダイを含め、複数メディアが再三、政治活動として適切な支出なのかと
質問してきたが、これまで麻生事務所からの明確な回答はない。
政治資金規正法は関係者との飲食費を「組織活動費」として処理することを禁じていない。
しかし、明確な回答をよこさない麻生事務所は、会員制サロンへの支出がよほど後ろめたいのか、それとも「法律に違反してないのに何が問題なの?」と開き直っているのか。
いずれにせよ、支出内容の説明を避ける麻生氏に「庶民は2000万円貯めておけ」などと言われたくない。
「麻生氏は首相時代、カップ麺の値段について『400円くらい』と発言し、庶民感覚のなさが問題視されました。飲食費だけで年間約2000万円というのはあまりにも大きい。
本来、ポケットマネーで支払うべきものを平然と政治資金から拠出したのではないか。庶民とはかけ離れた感覚が、政治資金の使途に表れているように見えます。
少なくとも、マスコミからの質問に対し説明責任を果たすべきでしょう」(政治資金に詳しい神戸学院大教授の上脇博之氏)
少しは自らの政治資金の“放蕩体質”を改めてはどうか。
-----------------------------------------------------------------
安倍総理もさ、年金の資金を為替や株で大損してるのに、民主党の時よりも多いとかドヤ顔してる場合じゃないですよ
もともと、GPIFはリスクの低い国内債券を中心に積立金を運用してたのを、14年10月から株式投資の割合を大幅に引き上げたわけですよ
年金機構の資産運用は、まるでギャンブルですよね、リスクが高すぎる

そして、今度は消費税10%で庶民を更に追い込むのが確実なんだから、ネトウヨもびっくりですよw
長期政権で安定してたけど、参院選前にいろいろとボロが出て来ちゃった感じですかね
国が望む国民の生活って
若い頃は老後に備えて生活を切り詰め、老後は貯蓄を崩しながらギリギリの生活って事なの?
夢も希望も何にも無いじゃないですかw
現実はもっと悲惨
国民が収めた税金の殆どが金融エリートの手に渡っていて、公務員が税金の全てを使ってしまうのです
彼らは我々の税金を盗みとり国民に借金を押し付けてるんですよ
天下り役人は私大に行って、年俸は最低2500万円ですよ、これで3~5つの大学を渡り歩いて計5億円は稼ぎます
そういう人達が、この国の税金とか年金を決めてるんだから、やってられないですわw
もっとも、日本は平和だと思う
中国人民元安が始まって金の大量購入までやってるし
インドネシア、マレーシア全ての銀行と質屋を9日間閉鎖ですよ
マレーシア・マハティールが金本位制議論を開始してるのも気になる
いずれ、ゴールドスタンダード(金本位)へ移行する布石でしょう?
ドイツ銀行株なんて、下がりっぱなしですよ、リーマン級がいつ開始されるか分からないですよ
紙幣なんて、いつでも紙屑に出来ちゃいますからね
仮想通貨も値上がりが続いてる
仮想通貨が値上がりする時って、どこかのバブルが崩壊とか信用不安が起きた時なんですよ
世界が動いている時に、老後の生活の心配をしている日本の国会だけど
いや、明日の生活すら危ういんじゃ。。。
何だかなぁ。。。
スポンサーサイト